2015年7月26日日曜日

新国立競技場 New National Stadium


先日ある人から
私が以前に書いた『空間構想事始』のなかの
第128項の『プロジェクト設計』の文章が
昨今の新国立競技場を巡るドタバタを
予見していたかのようだねと言われた。
私は原稿を書いてそれを本にしてしまうと
そのことから頭がすっかり離れてしまうので
読み返しみて
自分で言うのも変だが
あらためて建築における
設計以前の仕事の重要さについて
考えてしまった。
その頁を下に添付するので
興味をもたれた方は見ていただきたい。
実は
あのコンペをやるという発表があってすぐ
スペインから連絡が入った。
親友のリカルド・ボフィルから
コンペに参加してほしい
という連絡が入ったけれども
どういうコンペで
何を目指しているのかなどを調べてくれ
それによって参加するかどうかを
決めるということだった。
そこでいろ募集要項を見たり
建築や業界に詳しい友人に話を聞いたりなどして
自分なりの判断をした。
いろいろと総合してみた結果
奇妙に思ったのは
まず、あの規模の建築のコンペにしては
あまりにも設計期間が短いこと。
施設や神宮外苑を
どういう場所にしたいのかがイマイチ分からないこと。
設計与件が曖昧なこと。
応募資格の設定が権威主義的すぎること。
基本案を募集し
それとは切り離して
日本のゼネコンが基本設計や
実施設計をやる仕組になっていること。
などなどだった。
そこでリカルド・ボフィルには
次のような返事をした。
どう考えてもこのコンペは
オリンピックを誘致するための
最後のプレゼンテーションの場で見せる
非常に目立つ絵が欲しいだけだと思う。
つまり必ずしも
優れた建築が求められているとは思えないので
私たちは参加しない方がいいと思う。
それでその話はお終いになったのだが
不思議なことに日本では
今回のことに限らず
建築の設計にとって最も重要なことが
なぜか
おざなりにされることが多い。
重要なこととは
建築を建てようとする場所がどういう場所であり
どういう歴史や条件や可能性を持ち
そこに誰が何のために
建築をどのようなものとして
どのような方法で
社会的にどのような役割を果たすものとして
つくろうとしているのか
というようなことなのだが
そういう具体的な建築設計以前の
というより
構想や設計という仕事の指針とも根拠とも
理由とも意義ともなるそれらが明確でなければ
設計そのものが
本来はできない。
ところが日本ではしばしば
そのもっとも重要なことがらが
ちゃんと検討されずに
敷地の面積や
建築に必要な機能や面積や予算といった
最低条件ともいうべき具体的な条件のもとに
すぐに絵が描かれてしまう。
それはゼネコンが
いわゆる『ポンチ絵』と呼ぶもので
何となく見栄えはいいけれども
建築とは似て非なるもので
具体的にはプロジェクトを現実化させるための
だまし絵のようなものでしかないことが
しばしば起きる。
ひどいことに
今回の新国立競技場では
世界のそうそうたる建築家による案が
それと似たような扱いをされてしまった。
短い時間で
優先順位がよくわからない条件を与えられて
それでも案を考えられた方々は
本当に大変だっただろうと想像する。
世界の建築界を代表する
素晴らしい建築家の方々だったからこそ
曖昧な与件を
建築家の能力と経験と想像力とで
補完するような形でそれぞれの案にまで
まとめ上げることができたのだと思う。
どれも極めて興味深い提案で
それに関しては尊敬に値する。
しかし問題はその後だ。
採用された案の提案者は
ハッキリいえば
監修者になってはもらうけれども
実施設計は日本のゼネコンがやるという
コンペの条件を逆手にとってというべきか
簡単にいえば
ザハ・ハディド氏の
橋梁の構造を取り入れて
二本の巨大なキールで
スタジアムを橋げたのように吊るという案の
その肝ともいうべきコンセプトと
デザインテイストを
完全に無視してしまった。
しかしながら選んだ手前
そのカッコウだけは取り入れなければと
もとの案とは似ても似つかぬ
トンデモ案にしてしまった。
あれでは高くつくのも無理はない。
しかし私があんまりだと思うのは
なにも金額のことばかりではない。
そうしろという指示を
誰が出したのかは知らないけれども
あれではザハ・ハディド氏に失礼だし
経過を見る限り
ほかの案が選ばれていたとしても
同じようなことが起きていた危険性があり
そしてこれからもある。
先日安倍首相は
あのプロジェクトを
白紙にして見直すと表明したけれども
それ以降
体制が変わったという話もきかないので
このままでは
同じことが繰り返される危険性というか
恥の上塗りをした上に
結局のところ
前代未聞の早さで急いで取り壊してしまった
良き思い出のある旧国立競技場を
超える建築をつくれないという
事態さえ起きかねない。
考えてみると
安倍政権は
このところ同じようなことを繰り返している。
これが下衆の勘ぐりでなければよいのだが
オリンピックの
プレゼンテーションに間に合わすために
一流の建築家を急がせてパースを描かせたり
世界に向かって発表したから
案はもう変えられないとか言って
案とは似ても似つかないものに勝手に変えたり
あげくの果てに撤回したり
国会で審議する前に
アメリカの議会で
アメリカ軍への協力を約束して
それがあるからと
無理筋の安保法制を無理やり
十把一からげにして強行採決したりと
本末転倒の迷走を続けてばかりいる。
新国立競技場のコンペと同じように
オリンピックそのものも
プレゼンテーションの時の内容とは
ずいぶん変わってきていて
このままではオリンピックを
何のために誰のためにやるのかさえ
分らなくなってしまう。
膨大な財政赤字と
東北の復興と
危険な綱渡りをし続けている
福島の危機的な状況を抱えながら
それでもオリンピックを
税金をかけてやろうというのだから
できることならまっとうな
誰もが喜べるようなものにしていただきたい。
もちろん
日本はいま大変なので
大変申しわけないけれどもできませんと
オリンピックを辞退する選択肢だって
まだ残されてはいる。
スポーツ選手たちには非情かもしれないけれども
ただ、止めることで浮いたお金を
スポーツ振興や選手の育成にまわしたり
スポーツを文化にすることに用いたり
別の場所でのオリンピックで
気持ちよく活躍できるような
環境を整えることにつかうことだってできる。
建築は
ちゃんと手順を踏んで
丁寧につくられてはじめて
その空間を活かす形で
目的に沿った運営がおこなわれる場所となり
新たな幸せを育むことにつながる。
入れる魂が宿らない仏は
ただの物体でしかない。




2013年9月20日金曜日

アントニ・タピエス Antoni Tapies

          
           
20世紀後半のアートを
果敢に牽引し続けてきたアントニ・タピエスが
もう一つの世界に旅立ってしまってから
もう一年半が過ぎた。
生きるということとアートを同じことと捉え
ともすれば無意識のうちにも
常識や既成概念や権威に
とらわれてしまいがちな私たちの
その無意識そのもののありようを問い続け
問題提起をし続けてきた
タピエスがいなくなってしまったことは
寂しい。
むかしタピエスは
バルセロナ市から
カタルニア美術館に展示するための
モニュメントを依頼されたことがある。
市のお偉いさんたちが世界的な
アヴァンギャルド・アーティストであるタピエスに
何を期待したのかは知らないが
それに応えてタピエスが創ったのは
穴のあいた靴下の
巨大なモニュメントだった。
当局は、そんなものを
バルセロナ市が誇る美術館に
展示するわけにはいかないと言い
タピエスは
どうしていけないのかと反論した。
論争は場外乱闘の様相を呈し
賛否両論の意見が
毎日のように新聞紙上を賑わした。
私は彼の自宅で
その模型を見せてもらったが
見ればいかにもタピエスらしい
面白い形をした造形だったが
いかんせん
それが穴のあいた靴下であるところが
お偉いさんたちの気分を害したのだった。
実は靴下は
タピエスの作品には何度も登場していたが
今度はそれが立体で
しかも巨大であるところが
いかにも刺激的ではあった。
当のタピエスにとっては
靴下というのはあまり人目につかないけれども
実はたいへん人の役に立っているばかりか
黙って人間の足の下敷きになりながら
買い物であろうが戦場であろうが
いっしょについて行って
その人の体重をひたすら支えて
その人の苦労や希望を含めた
生活と記憶を共有している
そういう存在であって
その靴下が
穴があくまで働いてくれたのであれば
世界中で一ケ所くらい大々的に
その働きに日の目を当てる場所があったとして
そのどこがいけないのか
靴下は歩く動物である人間の
いわば分身のようなものじゃないか
というようなことを
一生懸命語る彼の顔が忘れられない。
カタルニア美術館は
ロマネスク絵画を擁する世界的な美術館だが
ロマネスク美術というのは
あるいみでは
権威に凝り固まったキリスト教を人間的に捉えた
そういうアートじゃないか。
だからこそ私は
私たちの愛するカタルニア美術館に
最も相応しいものとして
何としてもこのモニュメントを飾るんだ。
なのに
穴のあいた靴下だからいけないというのは
まったく話にならないというわけだ。
アートの世界的な大家になり
歳をとってもなお意気軒高で
枯れるとか、事情に合わせるとか
自粛などという概念の対極にあるタピエスを
私はそのとき
実に頼もしくも可愛く感じた。
たしかによく見れば
そのモニュメントは
なかなか面白い形をしていた。
幼い頃、病気がちだったタピエスは
歳をとるにつれて元気になり
創る作品もどんどん過激になって行ったが
彼にしてみればそれは
何も奇をてらったわけでも
論争をふっかけようと思ったわけでもなく
物事の本質を
うわべをどんどん取り除いていくことで
真摯に見つめたいからで
それによって成長して行ったからにほかならない
タピエスは全てのことに
実に真面目に本気で取り組んでいた。
また彼の自宅には
古今東西の本がたくさんあり
時代や場所による文化の違いや
表現という行為やその受け取られ方の不思議さを
いつも真剣に考えていた。
私が、日本の浮世絵が
ヨーロッパのアーチストに与えた影響や
それがめぐりめぐってまた
日本に影響を与えた話をしたとき
そうした感動のやり取りこそ
私が最も興味を持っていることなんだ
と目を輝かせて言い
今度いっしょにそのテーマで
面白い展覧会をやろうよ
と二人で大いに盛り上がった。
しかし
根っからの無精者の私は
必ずしもそのことを忘れたわけではなかったが
いつかそのうちにと思いつつ
それに具体的に手を付けることのないまま
いつのまにか月日が過ぎて
そして、そうこうするうちにタピエスは
遠いところに行ってしまった。
タピエスの才能を見いだして仲間に入れ
彼が世界的になるきっかけをつくった
私の敬愛するゴミスさんは
大人とこども、アートと工芸
有名と無名などの間に全く境を設けずに
実にニュートラルに物事を見つめ
思いがけないものに美を見いだす名人だったが
それと同じような感性と知性と勇気
そしてそれを表現する術を
タピエスも持っていた。
今年の春にバルセロナの
フンダシオン・タピエス(タピエス美術館)を訪れた時
なんと
「反タピエス派のアーチストたち」
という展覧会が開かれていた。
それを見た私は
死後もなお、タピエスらしさが
ちゃんと受け継がれていることが
何となく嬉しかった。
おそらく天国でもタピエスは
誰も思い付かないような作品を創って
神様たちを
困惑させているにちがいない。
アントニ・タピエスの
もうひとつの世界での健闘を祈る!
大切な何かが
人と人との触れ合いをとおして
受け継がれて行く不思議
たった一つの作品が
内と外とをつなぐ扉のように
向こう側とこちら側を
一瞬にしてつないでしまう不思議
もし人に
アートを求める心がなければ
この地球上で
人が生きのびるべき
理由はない。






2013年5月3日金曜日

時代錯誤の野望

どこへ行くの大好きな日本 by Esteban Sanz   a donde vas querido Japon

このところ安倍政権の
憲法を改悪しようという動きが暴走し始め
それに乗り遅れまいとする連中の無思想な発言や
それをヨイショするようなマスコミの無責任が
目に余るほどになってきている。
安倍首相が
このことを参議院選の争点にすると言い始めてもいるので
この騒ぎはこれからますます加速していくだろう。
しかしこれを先導しようとする
自由民主党をはじめとする連中の発言や思惑には
いやしくも民主主義国家であるはずの国においては
本来あってはならないほどの時代錯誤と
いかにも欺瞞的なレトリックが満ちている。
そもそも
こういったことにマスコミは
「憲法改正」などという、イメージ的に
まるで変えることそのものが善であるような
日本語の曖昧さを利用するような言葉を
決して使ってはならない。
こういう重要な事柄に関しては少なくとも
憲法96条や9条の「変更」
あるいは「書き換え」ときちんと言うべきであって
改憲論者の意図的な言葉をそのまま
無責任に使うべきではない。
これは本題にとって
瑣末なことのように見えるかもしれないが
今回の一連の動きには
こうした意図的に曖昧な言い方をしながら
何もかも一緒くたにして突破してしまおうという
姑息なことがあまりにも多い。
さて本題だが
近代という時代の中では
多くの国が
国の主権者は国民
つまりは
一人ひとりの民が主であってこその国であり
その一人ひとりには
それぞれ人として自由に生きてきく権利があり
それは平等でなくてはならないという
いわゆる
「国民国家」と「民主主義」と「基本的人権」
というコンセプトを掲げて
まがりなりにもやって来た。
それは王や愚かな殿さまや暴君や軍隊や武士が
民を下僕や捨て駒のように扱ってきた
不自由で理不尽で恐怖に満ちた過去から
何とか脱しようとして人々が考え出した
一つの歴史的なコンセプトであり
議会制民主主義や代議士制という仕組もまた
何とか現実をそのコンセプトに近づけるための
ひとつの方法にほかならない。
ところが
安倍首相率いる自民党政権は
国会議員は選挙で選ばれた国民の代表なのだから
しかもいまや多数派になったのだから
自分たちが自由に国を治めることこそが民主主義であり
自分たちにはその権利があるとでも言いたげな
実に稚拙で不見識で傲慢な時代錯誤の勘違い
あるいは
意図的なすり替えをしているように見える。
それでは
国会の多数党が握る権力が
民や人権の上にきてしまう。
これでは自由民主党という党名が
恥ずかしくて顔を赤らめるのではないかと思うが
もしかしたら
そう思っている人たちの集まりが
自民党だったのか?
しかしこの
近代という時代の針を巻き戻して
中世や絶対王制や軍国主義国家の時代のような
国は常に民の上に在る
というような時代に類する構造の社会に
21世紀の日本を持って行こうというのが
今の憲法書き換え論議の本質だ。
自民党の改悪案によれば
国民の自由と権利は乱用してはならず
公益と公の秩序に反してはならない(第3章12条)とある。
表現や結社の自由は認めるが
公益と公の秩序に反する場合は認めない(第3章21条)
また財産権なども
それは保証するがしかしその内容に関しては
公益と公の秩序に適するように
法で定めるとある(第3章29条)。
やたらと公益と公の秩序という文言が
いたるところに出てくるが
これは何としても
公を憲法の上に置きたいという野望の現れ。
ほかにも
国旗や国旗を尊重しなければならない(第1章3条)
という余計なお世話もあるし
家族は互いに助け合わなければならない(第3章24条)
というおせっかいを通り越して
老人が増えたらすべては家族に責任があるので
国は知らないよとでも言いたげな条項もある。
我田引水の条項はほかにもいろいろあり
いちいち挙げればきりがないが
総理大臣や大臣は議院から答弁のために
出席しろと言われたら出席しなければならないが
公務に支障がある時(忙しい時)は
でなくて良い(第3章63条)とわざわざ書いてある。
現憲法の10章の
基本的人権を保障するこの憲法が最高法規である
という条項は
丸ごと削除されてしまった。
しかも
すべて国民はこの憲法を尊重せよ(102条)という
そもそも憲法というのは
時の権力の乱用と暴走をふせぐためにあるという
原則をまるごと逆転させて葬り去ろうという
とんでもない条項まである。
そして問題の96条。
現在、両議院の国会議員の2/3の賛成がなければ
憲法変更の発議ができない現憲法を変えて
1/2で出来るようにしようという
とんでもない考え。
これはゆくゆくは憲法と法律を一緒くたにして
時の権力の暴走を防ぎ
国民を守るためのものである憲法を
国を維持するために
国民に守らせるものとしてある法律と
同じ次元のものにしようとする
憲法の一般法律化を目論むもので
そうなると
政府や議会の多数派が
国民のすべてに対して
命令し統治し監視し罰する権限を持つことになる。
つまりは公、ようするに時の権力が
すべての権力を独善的に掌握することになる。

なんと姑息で傲慢なやりかただろう
公益と公の秩序という
曖昧な文言を乱用するのは
この時代錯誤の
権力を自由に使う権力を
正式に公的なものとして持ちたいという
野望の表れにほかならない。
それにしても
この国は一体どこへ行こうとしているのだろう。
このところ安倍首相は
原発を外国に売りつけるのに躍起だが
未だに一触即発の歴史的な事故を抱え
火山帯の上にある国に
原発を50基も抱え
国土のすべてを喪失しかねない
重大な危機と常に背中合わせにあるこの国が
使用済み燃料の処理の算段さえ持たないまま原発を
外国に売りつけようというのは
あまりにもひどい。
日本が売らなくても
どうせ外国が売るから危険は同じだ
などという暴論はあり得ない。
それは
どうせ人は死ぬのだから
そんなに頑張らずにせいぜい今のうちに
なりふりかまわず
ジャンジャンお金を儲ければいいじゃないか
と言うに等しい。
ここにも
憲法を改悪しようという野望と通ずる
後先を考えない
未熟で傲慢な固執と思考停止がもたらす
危険さがある。

2012年5月2日水曜日

アントニオ・ガデス Antonio Gades



photo by Ferran Freixa
カルロス・サウラの映画
『フラメンコ、フラメンコ』を観た。
世界の舞台の第一線で
活躍する若い才能が躍動し
とても面白く興味深かったが
ついアントニオ・ガデスのことを
思い出してしまった。
彼自身が発する
毅然とした優雅さと
舞台の時空を一つの世界にしてしまう
見事な構成力は
まさに天才の仕事だったが
かれがいなければ
フラメンコが今日のように
世界的なアートとして
確立されることはなかっただろう。
ここまで多様な広がりを持つことは
なかっただろう。
ただ
驚嘆すべきは
普段の彼が
何気ないしぐさをする時に見せる
一瞬の美しい輝きだ。
むかし
彼のマドリッドの家に
ロベルトとともに遊びに行った時
そのころ
ヨットに夢中になっていた彼は
地中海で最も美しいといわれている
イビサとフォルメンテーラ島の
間にある浅い海にまで
どうやって行き
どこに錨を下ろせばいいかを
まるで子どものように
熱心にロベルトに聞いていた。
私たちは
彼が大好きだという
タピエスの大きな絵が飾られた居間で
小さなガラスの机を囲んで
三人であぐらをかいて座っていたが
ふと私のビールが
無くなっているのに気付いた
アントニオは
「もっと飲むよね」と言うと
座ったそのままの姿勢から
すっくと
一瞬のうちに
まるで重力や筋肉というものが
存在しないかのように
立ち上がり
風が吹き抜けるように向うへ行った。
わたしはそのあまりの美しさに
ひっくり返りそうになった。
そのとき
天才というものは
日常のなにげない
一瞬のしぐさの中にこそ
如実に表れるものなのだなと
つくづく思った。
カストロと親しかったガデスは
カストロの誕生日には
お祝いと、彼自身の首の治療を兼ねて
キューバに行っていたが
長年過酷な舞台を続けた彼の首は
ほとんどボロボロになっていて
金属製の支えを入れなければ
支えられないほどだった。
なのにあんな舞台をと思えば
ますます敬服する他はなかったが
なにかの拍子にカストロの話になった時
ロベルトが
私のハバナ葉巻の
パッケージのことをかいた本
『ハバナ・エキゾチカ』の話をし
それを聞いたガデスは、今度は
カストロから貰ったという
美しい葉巻の箱を持ってきた
箱にはまだ封がされていたが
さっと封を切った彼は
綺麗に並んだ太い極上の葉巻の一本を
私にくれた。
お前の本を
彼からフィデルに渡してもらえよ。
とロベルトが言い。
ガデスも
それじゃあそれを二冊くれ。
一冊は自分に
そしてもう一冊は
俺が直接フィデルに手渡す
と言ってくれたのだが
そしてその後、本をガデスに
確かに渡しはしたのだが
しかし
その後それがどうなったかを
カストロの側に
今でもその本があるのかどうかを
アントニオに聞く機会も
いつのまにか
なくなってしまった。
考えてみれば
すべては一期一会
けれど
一瞬の美しさの記憶は
永遠に残る。
おそらく
私が地上から姿を消してもなお……。
花がふと風に揺れるように
誰かのふとしたしぐさの中に
眼差しのなかに
あるいはそれを見た誰かの指の動きに
もしかしたら姿を変えて……。
絶え間なく流れる時のなかで
ひとがそのつどそのつど
なにげない一瞬の美しさを
創りだせる不思議。
それが心に残る不思議。